三州瓦−瓦Web−

三州瓦の愛知県陶器瓦工業組合公式サイト。三州瓦の歴史、三州瓦の性能・製品情報・CADデータ、かわら相談など。

新着情報 資料請求 組合概要 リンク集 サイトマップ




ガイドライン
データ集
リサイクル製品 組合員紹介

よい製品を低コストで・・・機械化の歩み
  足で踏んで粘土を練り、手で切ったり叩いたり、天日干しのとき夕立が来れば大あわてで取り込み、また干し直す。窯焚きともなれば徹夜で火の調節。「1窯23細工」と呼ばれる瓦造りのほとんどが、昔は大変な重労働でした。
  そんな中、一歩一歩山道を登るかのように機械化が進んできました。
  その第一歩は手回し式の土錬機の登場です。大正4年(1915)ごろ、三州は高浜の自転車屋の原さんが発明し、すぐにこれを採用する工場が出て来ました。おそらく日本の瓦産業の機械化の先駆けでしょう。
  それから2年後には松下早太郎さんという人が石油発動式の土錬機を試作し、瓦工場と協力して2年後に完成。これもすぐに活躍し始めました。
  次は「荒地出し機」です。瓦の原型に合わせた荒地が機械から押し出されてくるもので、こちらは大正10年に特許がとられています。それまでは、粘土を積んで固めたタタラというものから、針金で切り削いで荒地を作っていたので、高度の熟練が必要な作業だったのが、機械でできるようになったのです。
  さらにその2年後の大正12年(1923)には、手動式プレス機が登場。汽船の機関士だった半田市の石川亮治さんの考案です。今日のプレス機に比べれば、ずいぶんと手間のかかる機械でしたが、手で叩いて成型するよりはずっと能率があがり、経験の浅い人でも製品の形を揃えられるようになりました。その後、電動モーターによるプレス機もできましたが、手動式のものも戦後数年まで使われていたといいます。
  昭和25年(1950)になると、土錬機と荒地出し機を一体にした「土錬・荒地出し直結機」が作られましたが、まだ荒地の水分が多くて柔らかく、干すときの扱いが大変でした。間もなく、これを改良した「固出し荒地出し機」が生れ、昭和30年には、ついに「真空土錬機」が生まれます。これは、粘土に含まれている水分を適正な状態まで抜き取って、荒地の組織を緻密に錬るもので、粘土中に空気が含まれることがないので、理想的な荒地を作り出すことが可能になり、荒地干しの手間も省けるようになりました。完成者は瓦製造の家の五男に生まれ、中学卒業後、鉄工所に就職し戦後独立した石川時平さん。この製品は屋根瓦の全国展示会で通産大臣賞を受け、普及に拍車がかかりました。現代の完全オートメーションの工場で使われている真空土錬機も、原理的には同じもので、瓦の製造工程の中で特に重要な役割を担っています。
  機械化はその後、粘土の供給機、自動切断機も完成。それらを自動プレス機と連結した自動製瓦機も昭和41年(1966)には稼働し始め、現在の完全オートメーションへと続いています。
  三州の瓦産業の発展は、機械化の進展とともにあったといってよいでしょう。

かつては、このように針金タタラを切っていた
かつては、このように針金タタラを切っていた

Y-6型真空土練成型機
Y-6型真空土練成型機

BACK NEXT

その1  百済から瓦博士がやって来た その11  世界のどこにもなかった塩焼瓦(赤瓦)も三州生れ
その2 瓦の技術が全国的に広がった時代 その12 釉薬で美しい色瓦を
その3 需要の減った平安時代、過渡期となった鎌倉時代    その13 よい製品を低コストで・・・機械化の歩み
その4 室町時代、瓦の技術が大きく進歩した その14 煙を出さずに瓦を焼く
その5 安土城の瓦を焼いた明の一観 その15 トンネル窯の登場で飛躍した生産性
その6 桟瓦の登場で民家にも瓦が使われるようになった その16 三州瓦のいま
その7 三州で瓦が造られるようになったのはいつ?     ●産業廃棄物を出さないために:シャモット工場
その8 三州瓦の恩人・・・江戸町奉行・大岡越前守     ●愛知県瓦高等職業訓練校  ●最新鋭の瓦工場
その9 三河木綿ともご縁のあった三州瓦
その10 近代の瓦技術をリードしてきた三州瓦 参考文献  
    ●フランス瓦をいち早く  ●S型瓦の開発    

PAGE TOP

瓦web [TOP]

愛知県陶器瓦工業組合公式サイト。三州瓦の歴史、三州瓦の性能・製品情報・CADデータ、かわら相談など。


人にやさしい三州瓦
愛知県陶器瓦工業組合    〒444-1323  愛知県高浜市田戸町1-1-1  TEL 0566-52-1200 (代)  FAX 0566-52-1203